学びの快感

「九星気学」。

学びが深まるにつれ

先人たちの叡智と自然のダイナミックさ、

に圧倒されています。

「土用」といえば「うなぎ」くらいの

知識しかなかったのですが、

春夏秋冬に土用があることの意味、

なぜ「土」なのか。

土用が終わる=新しい季節が立ち上がる、

という意味とシステム。

圧倒される、と書きましたが

じぶんの無知さに卒倒もしそうです。

【天空の城ラピュタ】のシータのせりふ、

「土から離れては生きられないのよ」。

「土」は、命が尽きた生命をその中で腐敗させ、

新しい生命を生む。

全ての生と死、を司っているのが「土」なんですね。

気学を学ぶびあたり、

五行哲学(木火土金水)が深く関わって

くるので合わせて勉強するのですが

その奥深さにため息がでます。

森羅万象=気というエネルギーによって成り立っている、

という当たり前のようで新鮮な、

古い学問のようで最新の科学のような、

美しい迷路の中に迷いこみはじめた、

そんな気分です。

関連記事

  1. 違和感、ってあってあたりまえ。

  2. 「使命」はたくさんある

  3. 被害者にも加害者にもならない

  4. 似合う服、と「エネルギー哲学®︎」

  5. 安心して、不安になろう。

  6. 気づいたら、進んでいる。

  7. LOVE YOUR BODY

  8. 優しい想像力